東京都町田市・忠生の谷戸(やと)を舞台に、人と自然、文化のつながりを500年先の未来へと紡ぐ「YATOプロジェクト」。
その中心的なプログラムとして2024年に始動した『500年の学校』が、2026年春、株式会社マザーディクショナリーとの共創により、親子で学び合う新しいプログラム『おやこのためのフォルケホイスコーレ』を開講します。

デンマーク発祥 “フォルケホイスコーレ” と“フリースコーレ” をモデルにした、
日常のすこし外側の学びの時間

「おやこのためのフォルケホイスコーレ」は、デンマーク発祥の大人を対象とした“フォルケホイスコーレ” とこどもを対象とした“フリースコーレ” の学びのスタイル(エッセンス)を取り入れ、日本の風土と暮らしに合わせて再構築したプログラム。
簗田寺という学び舎で、親子がともに「生きている」を感じ、「生きること」そのものを学び合います。
1講座をゆとりある 10:00~16:00 とし、何かをやってみたというだけでなく、試行錯誤をしてみたり、みんなで対話をして振り返ったり、1 日をとおして体験を深めていきます。
正解を求めるのではなく、親子で「わからないこと」を楽しむ、500 年の学校ならではの貴重な 1 日。
毎月の体験が、親子の間に自然な「対話の種」「未来への種」をまいてくれます。
谷戸に息づく500年の時間


会場となる簗田寺(りょうでんじ)は、寛永6年(1629年)に建立された、森と湧き水に囲まれた寺院。
この土地の地形「谷戸」から名づけられた「YATOプロジェクト」は、
“500年間続く人と場のあり方=common”をテーマに、人と自然、文化をつなぐ活動を展開しています。
しぜんの国保育園をはじめ、地域の里山や畑、アーティスト、音楽家、哲学者など、
多様な人々が関わりながら、未来へと続く暮らしと関係性を育んでいます。
「“ 生きている” をつくる」とは不思議な言葉ですね。
しかし私たちは普段の生活で“生きている”という当たり前のことを意識する機会はそう多くはないのではないでしょうか。
500 年の学校は、あらためて「みんなみんな生きているんだ」という実感を意識し分かち合える授業にあふれています。
学校で出会った同志そして子どもたちとともに、“生きている” という意識をつくっていきましょう。
その意識の内側にこそ本校の求める学びがあります。
簗田寺 住職・500 年の学校 校長 齋藤紘良
各分野の第一線で活躍する講師陣
講師には、アーティストのコムアイさん、音楽家の蓮沼執太さん、哲学者の永井玲衣さん、
発明家の高橋鴻介さん、料理人の三上奈緒さんなど、多彩な顔ぶれが参加。
芸術・思想・自然・食など、さまざまな視点から「生きること」そのものを体感します。

“わからないからおもしろい。
不思議だねって一緒に目を合わせて微笑み合う「今」を大切に。”
親子がともに立ち止まり、深呼吸し、語り合う1日。
それは、500年先の未来へと続く「学びの芽」です。
“おやこのためのフォルケホイスコーレ”は11/12より受付を開始します。
開講概要
プログラム名: 『500年の学校 〜おやこのためのフォルケホイスコーレ〜』
日程: 2026年5月〜10月(全6回/毎月第3日曜日)
時間: 10:00〜16:00(昼食付き)
定員: 10組20名
対象: 小学3〜6年生の子どもとその保護者
受講料: 月額22,000円 × 6回(6ヶ月コース)
会場: 東向山簗田寺(東京都町田市忠生2-5-33)
募集期間: 2025年11月12日(水)〜2026年3月末日
▪️ABOUT / YATO PROJECT
500 年のcommon を考えるプロジェクト『YATO』
「谷戸」と呼ばれる、丘陵地が侵食されて形成された谷状の地形を持つ町田市忠生地域。「すべて、こども中心」を理念とする「しぜん
の国保育園」や寺院を取り巻く里山一帯を舞台に、地域について学びながら、500 年間続く人と場のあり方(=common)を考えるアー
トプロジェクト。アーティストや音楽家、自然環境や歴史などの専門家や地域の団体と連携し、次世代を担うこどもと大人が一緒に取
り組む企画を行っています。
@yato500net
Instagram:@yato500net
▪️ABOUT / MOTHER DICTIONARY
" より良い社会になるために私たちに出来ること"
私たちの取り組みは、人と文化と自然、それらをつなぐ場づくりと、未来に伝え残すべき技や想いのバトンを繋ぐ「未来への種まき」です。
「かぞくのアトリエ」、「代官山ティーンズ・クリエイティブ」、「景丘の家」をはじめとする居場所づくりにまつわるノウハウ、
「TRACING THE ROOTS」などのイベントや、ワークショップの企画、アーティストのマネジメントを通して、人と文化のつながりをさ
まざまな形でサポートしています。
https://motherdictionary.com
Instagram: @motherdictionary